大阪府女医会は昭和22年(1947年)に女性医師の活躍を女性医師が互いに応援する会として大阪の地に設立されました。その後、多くの女性医師により地域医療に基づく社会貢献の実績を積み上げていく努力を重ねて参りました。
その実績をもちまして、2009年には一般社団法人大阪府女医会として法人格を設立するに至りました。
また、先の2017年には創立70周年の祝賀会をつつがなく開催する運びとなりました。
法人格を有しその社会的信用に値する団体として、私たちはさらなる高みを目指して地域医療に貢献すべく日々活動しております。
「女性の社会的活動の支援」と「病児保育の充実」を主な活動のテーマとして、医師向け講演会や研究発表、新聞社と共催で「高齢者の健康予防」講座、ラジオでの健康講座、また一般の方を対象とした医療相談会を実施するなど、毎年多方面にわたり活発に事業を展開しております。
現在会員は大阪府下全域にわたり、開業医、勤務医ともに合わせて約300名です。
これからも女性医師の社会での活躍を応援するとともに、更には意思決定機関への女性の参画に重点を置いた活動も行ってまいります。
女性医師の皆様、我々と新しい医学の発展、地域医療に貢献する喜びを共有いたしましょう。
・令和4年4月2日 令和4年度の評議員会と春の勉強会を無事に開催することができました。
多数ご参加くださいまして大変ありがとうございました。
当日の様子についてはこちらをご覧ください >>
・令和4年度 第14回 一般社団法人 大阪府女医会 総会・講演会
日時 : 令和4年6月19日(日) 13:15~16:40
場所 : グランフロント大阪 ナレッジキャピタル会議室
場所 : Web配信も行います。
総会 : 13:15~14:30
製品紹介 マルホ(株): 14:30~14:40
講演会 共催 : マルホ株式会社
【講演Ⅰ】14:40~15:50
演者 : 石田祐哉先生 (南森町いしだ皮フ科)
座長 : 藤谷宏子先生 (大阪府女医会副会長)
演題 : 外来で役立つニキビの見方、ここまで進んだニキビ治療
【講演Ⅱ】15:50~16:40
演者 : 茂松茂人先生 (大阪府医師会会長)
座長 : 樋口洋子先生 (大阪府女医会会長)
演題 : 最近の医療情勢
・令和3年度 大阪府女医会・産業医研修会
【中止のお知らせ】今般のCOVID-19感染者急増を受け、残念ですが第8回研修会は中止することが決まりました。誠に申し訳なく思っておりますが、感染状況の悪化を考え何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。尚、受講料の払い戻しにつきましては、お申込みの先生方に、順次FAXにて個別に連絡させていただきます。
日時 : 令和4年1月30日(日) 13:00~16:00
場所 : 大阪府医師協同組合 8F
【講演Ⅰ】
講師 : 河野公一先生 (大阪医科薬科大学名誉教授)
演題 : 最近の労働衛生関係施策について
~化学物質の作業環境並びに健康管理対策を中心に~
【講演Ⅱ】
講師 : 藤谷宏子先生 (大阪府女医会 副会長)
演題 : どこでも起こりうるアナフィラキシー、職場で起こった症例の紹介
~エピペントレーナーによる実習も含めて~
詳細についてはこちらをご覧ください >>
・第15回 大阪府女医会学術講演会(Web講演)【無事終了いたしました】
日時 : 令和3年10月23日(土)
講師 : 内藤裕二先生 (京都府立医科大学大学院医学研究科
生体免疫栄養学講座(寄附講座)教授)
演題 : 腸美人は健康のもと~Well-beingを目指して~
・第13回 一般社団法人 大阪府女医会 総会・講演会
総会は、6月15日(火)理事会終了後 14:30~ 事務室にてWeb開催しました。
講演会は、6月20日(日)14:40~16:40 Web開催しました。
演題、講師の先生には変更ありません。
日時 : 令和3年6月20日(日) 14:40~
場所 : 鳥居薬品本社
【講演Ⅰ】
演者 : 千貫祐子先生 (島根大学医学部 皮膚科学講座 准教)
演題 : 日常診療で診る! 蕁麻疹・アレルギー最新情報
【講演Ⅱ】
演者 : 茂松茂人先生 (大阪府医師会長)
演題 : 最近の医療情勢~新型コロナウイルス感染症を含めて~
・第8回 大阪府女医会産業医研修会
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
中止させていただきます。
・病児保育施設拡充のための署名が2万筆以上集まりました。
ご協力有難うございます。